小学5年生 SDGs出前授業(R6年度)
![]() |
小学5年生 年間30時間のSDGs授業実施
世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。
中でも、上士幌小学校の小学5年生においては、2021(令和3)年度より「総合的な学習(探究)」の時間のうち30時間程度を利用して、SDGsの17のゴールを一つずつ学習していく、継続的な出前授業を実施しています。
世界や日本、そして上士幌町の現状や課題、そして取組内容を知り、では自分たちが何ができるのかを考え、アクションに移していく場としています。
座学だけではなく、外部講師による授業や、バイオガスプラントや自動運転バスの試乗など、現地見学も積極的に取り入れています。

<2024(令和6)年度>
昨年度までは、下半期の9月より出前授業を開始していましたが、本年度は「オリエンテーション」として、4月25日、5年生になったばかりの児童たちに授業を行いました。
4年生時に実施した、コンポストを利用した"給食残さ"の"たい肥化"と食物栽培について振り返りを行ったのち、世界や日本、上士幌町の現況やSDGsに資する取組などを学びました。
当日はテレビ取材も入りました。

7月4日、小学5年生の「キャリア学習」の一環として、役場のゼロカーボン推進課職員ほか、町内の各団体に所属するみなさんより、仕事内容や、仕事のやりがい・良かったことなどを児童へお伝えしました。
ゼロカーボン推進課からは、SDGsの普及推進に係る内容をお伝えし、児童からは様々な質問が活発に出ていました。

9月4日、小学5年生を対象としたSDGs出前授業が本格的に開始し、初回はSDGsの基礎を学びました。
これから学んでいく17のSDGsゴールのうち、今の時点で気になっているゴールをあげてもらいました。

9月6日、再生可能エネルギーを学ぶ授業の一環として、電源開発(J-POWER)のご協力のもと糠平ダムを見学、ダム堤体の内部へと潜入し、ダムの構造・発電方法について学びました。

9月18日、座学としてSDGsゴール1「貧困をなくそう」・SDGsゴール2「飢餓をゼロに」を学習しました。

10月2日、座学としてSDGsゴール4「質の高い教育をみんなに」・SDGsゴール10「人や国の不平等をなくそう」を学習しました。

10月17日、役場町民課職員が登壇し、「上士幌町のごみについて考える授業」を実施しました。
町のごみ処理の現状について講義を行ったのち、グループに分かれて「ごみを減量するためにできること」のアイデア出しを行いました。
また、この回は「まなびの森事業」の地域公開講座として、地域の方10名もSDGs授業に参加され、児童たちとともに学んでいただきました。

10月23日、座学としてSDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」・SDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」を学習しました。
10月30日、JICAグローカルプログラム実習生の方 3名にご登壇いただき「平和」をテーマにした授業を実施していただきました。
争いが「ちがうもの」を理由に起こる場合があることに触れ、実習生の方々の派遣が予定されている3か国(サモア・ミクロネシア・コロンビア)と日本の「ちがうけど同じ」を見つけることを通じて、平和のために自分たちでできることを考えました。

11月13日、座学としてSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」・SDGsゴール6「安全な水とトイレを世界中に」・SDGsゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を学習しました。

11月20日、再生可能エネルギーを学ぶ授業の一環として、有限会社ドリームヒルのご協力のもと、バイオガスプラントと、その余剰ガスを活用して作物の栽培を行っているビニールハウスを見学しました。

11月27日、北海道コカ・コーラボトリング株式会社にご協力いただき、リサイクルの取組と「水」について学ぶ授業を実施しました。この回は「まなびの森事業」の地域公開講座として、地域の方11名が授業に参加され、児童たちとともに学んでいただきました。

上士幌町とコカ・コーラが「ペットボトルリサイクル」に関する協定を締結しました
12月11日、座学としてSDGsゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」・SDGsゴール8「働きがいも経済成長も」・SDGsゴール9「産業と技術革新の基盤をつくろう」を学習しました。

12月18日、座学としてSDGsゴール13「気候変動に具体的な対策を」・SDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」を学習しました。

2025年1月22日、座学としてSDGsゴール15「陸の豊かさも守ろう」を学習しました。
本町の森林面積の89%を占める国有林の管理をしている十勝西部森林管理署東大雪支署の職員の方をお呼びし、森林管理署のお仕事内容を山スキーなどの現場道具の実物も交えてご紹介いただきました。

1月29日、座学としてSDGsゴール16「平和と公正をすべての人に」・SDGsゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」を学習しました。

SDGsの推進
お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階10番窓口
SDGs・ゼロカーボン担当 | ![]() |