SDGs未来都市ワーキンググループ
<2023(令和6)年度>
本町は、SDGs達成に向けた優れた取組を提案した自治体として、2021年に内閣府の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選ばれました。2021~23年の「SDGs未来都市計画」に引き続き、2024~26年の3か年の取組を具体化した「第2期SDGs未来都市計画」を策定して各取組を進めています。【SDGs未来都市】
昨年度立ち上げた町内の住民・企業・団体をメンバーとするワーキンググループを継続するとともに、継続メンバー及び今年度からの新規メンバーを交え、コミュニケーションや世代間交流を醸成する場として、ワークショップ形式での身近な課題や解決方法の共有などを行います。
今年度については、SDGs・ゼロカーボンマスターや一般町民が交流・マッチングできる場である「かみしほろコミュニティサークル」の構築に向け、昨年度に引き続き、メンバーの皆様からアイディアをいただき進めていきます。
【第1回(R6.6.5)】
・SDGsの基礎知識
・ワーキンググループの趣旨説明
・ワークショップ
(コミュニティサークルにあったらいいなと思う機能、窓口のあり方)
【第2回(R6.7.31)】
・前回ワーキンググループの振り返り
・ワークショップ
(事務局作成の骨子案の共有、コミュニティサークルの機能・窓口のあり方、実証実験の検討)
【実証実験(R6.10.11)】
・コミュニティサークル構築に向けた有用性や課題点のあぶり出しを目的として開催
・自身が町内で行っている活動について紹介する「活動カード」を作成・交流
・交流では、各活動が求めるヒト・モノと、別の活動や個人の持つ強み・知識をマッチング
・新たな活動の創出につながる様々なアイデアが挙げられた
【第3回(R6.10.28)】
・実証実験結果の振り返り
・ワークショップ
(コミュニティサークル窓口の役割、マッチング後にどこまで伴走が必要か)
【第4回(R6.12.11)】
※SDGs推進プロジェクトチームと合同開催!⇒プロジェクトチーム
・各ワークショップの説明
・SDGs・ゼロカーボンマスター制度の説明と、マスターからの活動報告
・町内在住の外国人向けオープンチャットの紹介
・ワークショップ
①10年後の理想的な『ジモト』を考える
②理想的な上士幌を実現するために話したいこと・やってみたいことをテーマに自由討論
<2023(令和5)年度>
本町は、SDGs達成に向けた優れた取組を提案した自治体として、内閣府の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選ばれており、2021年度から2023年の3か年の取組を具体化した「SDGs未来都市計画」を策定して取組を進めています。
この度、2024年度から2026年度までの3か年を取組年度とする次期計画を策定するため、町内の住民・企業・団体をメンバーとするワーキンググループを令和5(2023)年6月28日に立ち上げました。
今後は次期計画に対するご意見を伺うほか、コミュニケーションや世代間交流を醸成する場として、ワークショップ形式での身近な課題や解決方法の共有などを行う予定です。
【第1回(R5.6.28)】
・SDGsの基礎知識
・ワーキンググループの趣旨説明
・ワークショップ
(上士幌のいいところ・モヤモヤするところを共有するワーク)
【第2回(R5.8.29)】
・前回ワーキンググループの振り返り
・主催として町内で活動(仕事含む)しているメンバーからの活動発表
(活動内容や推しポイント、困っていること、こんな人が欲しい!など)
・約2か月間、町内に滞在するJICAグローカルプログラム(海外派遣前)実習生より、
町の課題解決に向けた取組発表
・主催では無いが、自分自身が参加している活動について書き出すワーク
(時間が足りない!との声で、持ち帰りの宿題となりました!)
【第3回(R5.11.14)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・今年度の本町SDGsの取組全体像の説明と町内の活動・イベントの発掘について
・構築計画中の「かみしほろコミュニティサークル」説明と他自治体事例紹介
・前回の活動発表内容のおさらいと町内活動・イベントリストの情報共有
・「自分新聞」の作成と町内の活動とつながるアクションは無いかの洗い出し
・第2期未来都市計画の素案を共有(意見募集:宿題)
【第4回(R5.1.29)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・前回作成した「自分新聞」のメンバー間共有
・コミュニティサークル実装に向けた動きとワーキンググループでのマッチング実証の提案
・近日中のイベントや企画にて実証実験に向け、グループでアイデア出しと相談・発表
・第2期未来都市計画のパブリックコメントや内閣府コメント等反映案共有(意見募集:宿題)
【第5回(R5.1.29)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・岐阜県各務原市、愛知県扶桑町など、先進地視察を行った自治体取組の共有(概要・課題など)
・コミュニティサークル実装に向けたワーキンググループメンバーでのマッチング実証内容の検討
・イベントや企画について、グループで調整
・第2期未来都市計画公表についての報告
本年度の未来都市ワーキンググループはこれにて終了となりました。
ただし、引き続きワーキンググループメンバーにて、実証実験の内容を固め、ゴールデンウィーク前後の開催を目指し、調整を続けていきます。
また、令和6年度も度も引き続きSDGs未来都市ワーキングを開催し、令和7(2025)年度の「コミュニティサークル」の実装に向けて検討を進めていきます。
【実証実験:もちより交流会(R5.5.17)】
町内活動や町民個人をマッチングさせ、それぞれが抱えるお困りごとの解消、人と人のつながりの醸成を促す中間支援組織「かみしほろコミュニティサークル」の実装に向けたプレイベントとして、上士幌福寿協会の地域交流スペース「こでまり」お借りして「もちより交流会」が開催されました。
本イベントでは、「多世代の交流」をテーマに、ワーキンググループのメンバー各人が料理を持ち寄る食事会・飲み会を開催しつつ、イベントの場でも参加者の活動上での強みやモヤモヤ点などを共有し、課題解決につながる糸口は無いか「楽しく」話し合いました。
「アイスキャンドルイベントにおいて、高齢化によりキャンドルの作り手がいない」
↓
「今回の参加メンバーが所属する団体の青年部などで参加者を募れないか?」など
今回のイベント(実証実験)も参考に、令和6年度のワーキンググループ、また7年度に開始予定の「コミュニティサークル」を運営していきます。
上士幌町SDGs未来都市ワーキンググループ 今年も開始!
本町は、SDGs達成に向けた優れた取組を提案した自治体として、2021年に内閣府の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選ばれました。2021~23年の「SDGs未来都市計画」に引き続き、2024~26年の3か年の取組を具体化した「第2期SDGs未来都市計画」を策定して各取組を進めています。【SDGs未来都市】
昨年度立ち上げた町内の住民・企業・団体をメンバーとするワーキンググループを継続するとともに、継続メンバー及び今年度からの新規メンバーを交え、コミュニケーションや世代間交流を醸成する場として、ワークショップ形式での身近な課題や解決方法の共有などを行います。
今年度については、SDGs・ゼロカーボンマスターや一般町民が交流・マッチングできる場である「かみしほろコミュニティサークル」の構築に向け、昨年度に引き続き、メンバーの皆様からアイディアをいただき進めていきます。
【第1回(R6.6.5)】
・SDGsの基礎知識
・ワーキンググループの趣旨説明
・ワークショップ
(コミュニティサークルにあったらいいなと思う機能、窓口のあり方)
【第2回(R6.7.31)】
・前回ワーキンググループの振り返り
・ワークショップ
(事務局作成の骨子案の共有、コミュニティサークルの機能・窓口のあり方、実証実験の検討)
【実証実験(R6.10.11)】
・コミュニティサークル構築に向けた有用性や課題点のあぶり出しを目的として開催
・自身が町内で行っている活動について紹介する「活動カード」を作成・交流
・交流では、各活動が求めるヒト・モノと、別の活動や個人の持つ強み・知識をマッチング
・新たな活動の創出につながる様々なアイデアが挙げられた
【第3回(R6.10.28)】
・実証実験結果の振り返り
・ワークショップ
(コミュニティサークル窓口の役割、マッチング後にどこまで伴走が必要か)
【第4回(R6.12.11)】
※SDGs推進プロジェクトチームと合同開催!⇒プロジェクトチーム
・各ワークショップの説明
・SDGs・ゼロカーボンマスター制度の説明と、マスターからの活動報告
・町内在住の外国人向けオープンチャットの紹介
・ワークショップ
①10年後の理想的な『ジモト』を考える
②理想的な上士幌を実現するために話したいこと・やってみたいことをテーマに自由討論
<2023(令和5)年度>
上士幌町SDGs未来都市ワーキンググループ発足!
本町は、SDGs達成に向けた優れた取組を提案した自治体として、内閣府の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選ばれており、2021年度から2023年の3か年の取組を具体化した「SDGs未来都市計画」を策定して取組を進めています。
この度、2024年度から2026年度までの3か年を取組年度とする次期計画を策定するため、町内の住民・企業・団体をメンバーとするワーキンググループを令和5(2023)年6月28日に立ち上げました。
今後は次期計画に対するご意見を伺うほか、コミュニケーションや世代間交流を醸成する場として、ワークショップ形式での身近な課題や解決方法の共有などを行う予定です。
【第1回(R5.6.28)】
・SDGsの基礎知識
・ワーキンググループの趣旨説明
・ワークショップ
(上士幌のいいところ・モヤモヤするところを共有するワーク)
【第2回(R5.8.29)】
・前回ワーキンググループの振り返り
・主催として町内で活動(仕事含む)しているメンバーからの活動発表
(活動内容や推しポイント、困っていること、こんな人が欲しい!など)
・約2か月間、町内に滞在するJICAグローカルプログラム(海外派遣前)実習生より、
町の課題解決に向けた取組発表
・主催では無いが、自分自身が参加している活動について書き出すワーク
(時間が足りない!との声で、持ち帰りの宿題となりました!)
【第3回(R5.11.14)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・今年度の本町SDGsの取組全体像の説明と町内の活動・イベントの発掘について
・構築計画中の「かみしほろコミュニティサークル」説明と他自治体事例紹介
・前回の活動発表内容のおさらいと町内活動・イベントリストの情報共有
・「自分新聞」の作成と町内の活動とつながるアクションは無いかの洗い出し
・第2期未来都市計画の素案を共有(意見募集:宿題)
【第4回(R5.1.29)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・前回作成した「自分新聞」のメンバー間共有
・コミュニティサークル実装に向けた動きとワーキンググループでのマッチング実証の提案
・近日中のイベントや企画にて実証実験に向け、グループでアイデア出しと相談・発表
・第2期未来都市計画のパブリックコメントや内閣府コメント等反映案共有(意見募集:宿題)
【第5回(R5.1.29)】
・前回までワーキンググループの振り返り
・岐阜県各務原市、愛知県扶桑町など、先進地視察を行った自治体取組の共有(概要・課題など)
・コミュニティサークル実装に向けたワーキンググループメンバーでのマッチング実証内容の検討
・イベントや企画について、グループで調整
・第2期未来都市計画公表についての報告
本年度の未来都市ワーキンググループはこれにて終了となりました。
ただし、引き続きワーキンググループメンバーにて、実証実験の内容を固め、ゴールデンウィーク前後の開催を目指し、調整を続けていきます。
また、令和6年度も度も引き続きSDGs未来都市ワーキングを開催し、令和7(2025)年度の「コミュニティサークル」の実装に向けて検討を進めていきます。
【実証実験:もちより交流会(R5.5.17)】
町内活動や町民個人をマッチングさせ、それぞれが抱えるお困りごとの解消、人と人のつながりの醸成を促す中間支援組織「かみしほろコミュニティサークル」の実装に向けたプレイベントとして、上士幌福寿協会の地域交流スペース「こでまり」お借りして「もちより交流会」が開催されました。
本イベントでは、「多世代の交流」をテーマに、ワーキンググループのメンバー各人が料理を持ち寄る食事会・飲み会を開催しつつ、イベントの場でも参加者の活動上での強みやモヤモヤ点などを共有し、課題解決につながる糸口は無いか「楽しく」話し合いました。
「アイスキャンドルイベントにおいて、高齢化によりキャンドルの作り手がいない」
↓
「今回の参加メンバーが所属する団体の青年部などで参加者を募れないか?」など
今回のイベント(実証実験)も参考に、令和6年度のワーキンググループ、また7年度に開始予定の「コミュニティサークル」を運営していきます。
SDGsの推進
お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階10番窓口
SDGs・ゼロカーボン担当 | 01564-7-7255 |