上士幌町役場庁舎等改修事業 設計施工一括発注方式に伴う公募型プロポーザル



 上士幌町役場庁舎等改修事業の発注にあたり、設計施工一括発注方式による公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者を選定いたしましたので、公表いたします。




プロポーザル審査結果

1.はじめに
 「上士幌町役場庁舎等改修基本計画(令和5年3月)」及び「上士幌町役場庁舎等改修 基本設計(案)(令和6年3月)」に基づき、本町が計画している役場庁舎等改修事業の設計施工一括方式のよる発注を行うにあたり、厳正かつ公平に最優秀提案者を選定するため、上士幌町役場庁舎等改修事業設計施工一括発注方式公募型プロポーザル選定委員会を設置しました。

2.選定委員会
 役職
 氏名
 所属・職名
 備考
委員長
菊地  優
北海道大学工学研究院 教授
有識者(構造分野)
職務代理
杉原 祐二
上士幌町副町長
委員
齊藤 雅也
札幌市立大学デザイン学部 教授
有識者(環境分野)
委員
伊藤 生郎
(一財)北海道建設技術センター 建築部長
有識者(建築分野)
委員
石川 志乃
総務課長
委員
青木 弘彦
上士幌町企画財政課長
委員
佐藤 泰将
上士幌町ゼロカーボン推進課長
委員
林  峰之
上士幌町農林課長
委員
渡部  洋
上士幌町建設課長

3.委員会の開催状況
 委員会
 日程
 協議概要
第1回
令和6年9月26日(木)
実施要領、要求水準書、審査基準等の策定
第2回
令和6年11月27日(水)
VE提案に対する対話、VE提案の可否判定
第3回
令和7年1月28日(火)
公開プレゼンテーション・ヒアリング
技術提案審査

VE(Value Engineering)…品質を下げないでコストを低減する代替案の提案、コストを上げないで品質を向上させる提案を求める方法

4.審査概要等
(1)一次審査
 1者から参加表明があり、参加表明書件参加資格審査申請書とともに提出された会社実績等の内容を審査し、一次審査通過者を選定しました。
(2)VE対話及びVE提案の可否判定
 令和6年11月27日(水)に、プロポーザル参加表明を行った者と選定委員及び事務局との間でVE対話を行いました。後日、VE提案に対しての可否について、通知しました。
(3)二次審査
 一次審査通過者より提出された技術提案書の内容について、公開プレゼンテーションと選定委員によるヒアリングを行いました。
 ヒアリング後、選定委員による技術提案の審査を行いました。

 ※実施案内:役場庁舎等改修事業公開プレゼンテーション

5.最優秀提案者
 最優秀提案者 グループ名:上士幌NEO (代表企業 宮坂建設株式会社)

 グループの構成
実施設計・工事監理
久米・創造
 共同企業体
代表構成員
株式会社久米設計札幌支社
  構成員
株式会社創造設計舎
建築工事
宮坂・萩原・橘内
 特定建設共同体
代表構成員
宮坂建設工業株式会社
  構成員
萩原建設工業株式会社
  構成員
株式会社橘内建設
電気設備工事
川岸・北口・スズキ
 特定建設共同企業体
代表構成員
川岸電設株式会社
  構成員
株式会社北口電器商会
  構成員
有限会社スズキ電気
機械設備工事
三洋・塚田
 特定建設共同企業体
代表構成員
三洋興熱株式会社
  構成員
株式会社塚田設備工業
 ※なお、それぞれの共同企業体は、甲型JVとなる。
  建築工事一式(建築、電気、機械)で3つの甲型JVは、さらに乙型JVを構成する。

6.審査講評
 


プロポーザル実施内容

公募型プロポーザル実施要領及び要求水準書のとおり


募集及び選定スケジュール

実施要領等公表
令和6年10月7日(月)
参加表明書兼参加資格審査申請書の提出期間
令和6年10月7日(月)~令和6年10月25日(金)午後5時15分まで
現地説明会の受付期間
令和6年10月7日(月)~令和6年10月16日(水)午後5時まで
参加表明書兼参加資格審査申請書に関する質問書の提出期限
令和6年10月16日(水)午後5時まで
現地視察日
令和6年10月18日(金)
参加表明書兼参加資格審査申請書に関する質問への回答期限
令和6年10月21日(月)
資格審査(一次審査)
令和6年10月29日(火)
資格審査(一次審査)結果の通知、技術提案書の提出要請
令和6年10月30日(水)
技術提案に関する質問書の提出期限
令和6年11月5日(火)午後5時まで
技術提案に関する質問への回答期限
令和6年11月12日(火)
VE提案に対する対話申請書の受付
令和6年11月15日(金)~令和6年11月19日(火)午後5時まで
VE提案に対する対話の実施
令和6年11月27日(水)
VE提案に対する回答日
令和6年11月29日(金)
技術提案書(提案価格見積書を含む)の提出期限
令和6年12月20日(金)
提案審査(二次審査) ※公開プレゼンテーション
令和7年1月28日(火)
最優秀提案者決定、技術提案審査(二次審査)結果の通知
令和7年1月31日(金)

選定後のスケジュール

基本協定締結
令和7年2月中旬頃(予定)
実施設計業務委託契約の締結
令和7年5月頃(予定)
工事請負契約・工事監理業務委託契約の締結
令和8年4月頃(予定)


現地視察に関することについて

現地視察日
日時
令和6年10月18日(金) 午後
集合場所
上士幌消防署 研修室
内容
関係施設見学
その他
当日の質問には回答いたしません。改めて質問書の提出をお願いいたします。


参加表明書兼参加資格審査申請書に関する質問への回答

提出期限
令和6年10月16日(水)午後5時まで
回答方法
令和6年10月21日(月)までに、町ホームページに随時公表します。

(令和6年10月18日掲載)


プロポーザル実施要領・各様式・資料等

公募型プロポーザル実施要領
DL(.pdf)
公募型プロポーザル実施要領 P13修正[令和6年10月17日]
DL(.pdf)
公募型プロポーザル審査基準
DL(.pdf)
要求水準書
DL(.pdf)
別添_リスク分担表
DL(.pdf)

※基本計画及び基本設計(案)については、役場庁舎等改修事業をご覧ください。

別記様式第1号 参加表明書兼参加資格審査申請書
DL(.docx)
別記様式第2号 設計業務を担当する参加者の実績
DL(.docx)
別記様式第3号 工事監理業務を担当する参加者の実績
DL(.docx)
別記様式第4号 工事を担当する参加者の実績
DL(.docx)
別記様式第5号 配置予定設計技術者の資格及び実績
DL(.docx)
別記様式第6号 配置予定工事監理技術者の資格及び実績
DL(.docx)
別記様式第7号 配置予定監理技術者(主任技術者、現場代理人)の資格及び実績
DL(.docx)
別記様式第8号 配置予定統括責任者の資格及び実績
DL(.docx)
別記様式第9号 参加表明及び参加資格審査申請に係る質問書
DL(.docx)
別記様式第10号 技術提案に係る質問書
DL(.docx)
別記様式第11号 参加辞退届
DL(.docx)
別記様式第12号~第12号付録 VE提案の申込書~VE提案一覧
DL(.docx)
別記様式第13号 技術提案提出書
DL(.docx)
別記様式第14-1~14-4号 技術提案書
DL(.docx)
別記様式第15号 提案価格見積書
DL(.docx)
別記様式第16号 提案価格見積書(内訳書)
DL(.xlsx)

参考資料
 DVDによる貸出をいたします。
貸出期間
令和6年10月7日(月)~令和6年10月25日(金)まで(ただし、土日祝日を除く)
貸出資料の返却
貸出期間終了までに、事務局へ持参又は郵送すること。
関係資料に関する注意事項
本事業の参加表明書兼参加資格審査申請書やVE提案及び技術提案書等の作成のみに使用することとし、目的外には使用しないこと。
※事務局での直接受け取り又は郵送での受け取りとする。事前に、事務局へ申込みを行うこと。ただし、実施要領2-2.①に該当する者へのみ貸出を行う。


技術提案書に関する質問への回答

提出期限
令和6年11月5日(火)午後5時まで
回答方法
令和6年11月12日(火)までに、町ホームページに掲載します。

(令和6年11月12日掲載)
(令和6年11月15日掲載)



お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階7・8番窓口
役場庁舎改修担当窓口