産前・産後ケア事業

産前・産後ケア事業の画像
 町では、「すべてのいのちを大切に」をモットーに、安心して出産子育てできるよう未来の赤ちゃんや子ども、子育て中の家族に寄り添い、サポートできるよう産前産後のケアが受けられます。

 利用できる場所は、町のマミー助産院はもちろん、里帰り先等での利用も可能になりましたので、ぜひご利用ください。




アイコン
産前ケア

対象者
申請・利用時の時点で上士幌町民の妊婦の方とその家族
利用回数
4回まで(1回の妊娠につき)

町の助産院を利用する方(マミー助産院)

  • 利用料金…1回880~1,100円 ※すべての方法で住民税非課税世帯、生活保護世帯は無料
  • 詳しい内容・申請方法は添付のご案内をご覧ください。

里帰り等で町外で利用する方

  • 利用者負担額は、1回の利用につき要した経費の1割負担(100円未満切捨て)の額で、残りの額が町助成額となります。ただし、上限8,000円です。
  • 利用したい場所・サービス内容についてはご自身でお調べください。


アイコン
産後ケア

対象者
申請・利用時の時点で上士幌町民(概ね産後1年未満のお母さんと赤ちゃん)
利用回数
5回まで(1回の出産につき) ※多胎の場合は、さらにお子さんの人数分

町の助産院を利用する方(マミー助産院)

  • 利用料金…1回あたりの自己負担額(1割負担) ①訪問型1,500円 ②来所型1,200円 ③デイサービス型2,800円 ※すべての方法で住民税非課税世帯、生活保護世帯は無料
  • 詳しい内容・申請方法は添付のご案内をご覧ください。

里帰り等で町外で利用する方

  • 利用者負担額は、1回の利用につき要した経費の1割負担(100円未満切捨て)の額で、残りの額が町助成額となります。ただし、上限8,000円です。
  • 利用したい場所・サービス内容についてはご自身でお調べください。


アイコン
産前産後ケアの利用方法

町の助産院を利用する方(マミー助産院)

  1. 町が利用承認通知書を発行します。
  2. マミー助産院に連絡をして、利用の日程調整をしてください。
  3. マミー助産院のホームページからオンライン予約も可能です。

里帰り等で町外で利用する方

  1. 里帰り先の利用したい助産院等を調べる。(助産院等の名前・電話番号・サービス内容等をご自身でお調べください。)
  2. 利用したい場所などが決まりましたら、申請書を記入し町へ提出。(※1)
  3. 利用者へ利用承認(不承認)通知を通知します。
  4. 町から利用する産院等へ依頼書を送付します。
  5. 「3.」の利用承認通知書がお手元に届きましたら、ご自身が利用する場所に予約をし、ケアを受けます。
  6. ケアを利用後、母子手帳「産後ケアの記録」欄等に利用した助産院等から実施結果を記載してもらいます。(産前産後ケアを実施した証明になりますのでお忘れなく記載を助産院等へお願いしてください。)
  7. 利用者は料金を全額支払い、領収書を受けとります。
  8. 提出書類をそろえて助成金の申請をします。(※2)
  9. 助成金交付決定通知を町から利用者へ送付し、助成金が支払われます。
  10. 里帰り先助産院等から町へ実施内容が報告されます。

(※1)「2.」の提出書類
  • 上士幌町産前産後ケア事業利用申請書(様式第1号)

(※2)「8.」の提出書類
  • 上士幌町産前産後ケア事業助成金交付申請書兼請求書(様式第5号)
  • 利用に係わる領収書
  • 母子手帳の産後ケアの記録の写し
  • 「3.」の利用承認通知書

※詳細は添付の「産前ケア・産後ケアのご案内」をご覧ください。
※事前に利用申請書を記入する場合は、添付資料の申請書を印刷の上、ご利用ください。


添付資料
DL数



お問い合わせ先
健康増進センター(健康増進担当)
アイコン01564-2-4128 
平日8:30~17:15 ※事務所営業時間
上士幌町字上士幌東3線236番地(ふれあいプラザ内)