国保で受けられる給付
![]() |
療養の給付
なお、月の医療費が高額になった場合は、限度額までの負担となります。(高額療養費)
また、入院したときの食事代は、1食あたりの負担額が決められています。(入院時食事療養費)
医療費の自己負担割合
区分 | 自己負担割合 |
義務教育就学前 | 2割 |
義務教育就学後70歳未満 | 3割 |
70歳以上75歳未満 | 2割(現役並み所得者は3割) |
一部負担金(自己負担)の減免について
申請者の収入や資産の状況を審査し、減免等の基準に該当と決定された場合は、決定の月から3か月間(3か月を過ぎても減免等が必要と認められる場合は、申請によりさらに最長3か月間)、一部負担金の減免等が受けられます。
詳しくは、役場国保担当までご相談ください。
出産育児一時金
詳しくは、加入者が出産するときをご覧ください。
申請に必要なもの | 保険証・申請書・母子手帳、死産・流産の場合は医師の証明書 |
---|
交通事故
なお、国保で治療を受けたときの医療費は、後日、国保が被害者に代わって加害者などに請求することになります。
申請に必要なもの | ![]() ![]() |
---|
★注意!示談は国保に相談してから
先に加害者から治療費を受け取ったり、示談をすませたりすると、国保で医療を受けられなくなったり、国保が立て替えた医療費を返還していただくことがありますので、ご注意ください。
先に加害者から治療費を受け取ったり、示談をすませたりすると、国保で医療を受けられなくなったり、国保が立て替えた医療費を返還していただくことがありますので、ご注意ください。
葬祭費
- 死亡届が提出されると、「国民健康保険葬祭費支給申請書」をお渡しします。
- 申請書に必要事項をご記入のうえ、国保窓口に提出してください。
申請に必要なもの | 印鑑・保険証・申請書 |
---|
療養費
旅先での急病など、やむを得ず保険証を持たずに診療を受けたとき
申請に必要なもの | 保険証・申請書・診療内容の明細書・領収書 |
---|
申請に必要なもの | 印鑑・保険証・申請書・診療内容の明細書と領収明細書(日本語の翻訳文が必要です。) |
---|
申請に必要なもの | 保険証・申請書・医師の診断書か意見書・領収書 |
---|
申請に必要なもの | 保険証・申請書・明細がわかる領収書 |
---|
申請に必要なもの | 保険証・申請書・医師の同意書・明細がわかる領収書 |
---|
申請に必要なもの | 保険証・申請書・医師の診断書か意見書・輸血用生血液受領証明書・血液提供者の領収書 |
---|
申請に必要なもの | 保険証・申請書・医師の作成指示書・領収書 |
---|
国民健康保険
お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地(上士幌町役場 1階2・3番窓口)
国保医療担当 | ![]() |