生ごみ処理機で処理された生ごみを役場で引き取ります!

概要

 電動生ごみ処理機で乾燥処理された生ごみ(以下、「生ごみ乾燥処理物」という。)は、土に混ぜると肥料として畑や花壇などに活用することが出来ます。

 既にご家庭の家庭菜園などで活用されている方がいる一方、使いきれない場合やご自宅に畑や花壇がなく、使い道が無い方は燃やせるごみに捨ててしまっているかと思います。

 せっかく肥料として活用できるのに、ごみに捨ててしまうのはモッタイナイ…。こうした状況を踏まえ、生ごみ乾燥処理物を役場で“無料”で引き取ることにいたしました!

 回収した生ごみ乾燥処理物は、サポートセンター白樺の農園や花壇で活用させていただくほか、ご家庭での使用を希望される方に“無償”で配布いたします。

生ごみ乾燥処理物の画像


回収場所について

・回収場所…上士幌町役場 入口近く(回収ボックスを設置しています!)
・受入日時…月曜日~金曜日(8時30分から17時15分まで)
※土・日・祝日はお休みです。

ボックス写真の画像


受け入れ対象

『電動生ごみ処理機』を使用し、生ごみを『乾燥処理』したもの。
※生ごみの内容物については、電動生ごみ処理機の取扱説明書に準ずる。
(例)ご飯・麺類、肉類・魚類、野菜くず、茶がら、果物くずなど

投入できないもの
牛・豚・鶏などの骨、多量の卵の殻、硬い貝殻や多量のあさり・しじみ、生ごみ以外のもの


持ち込む際の注意点

・処理が十分にされ、乾燥していること。
※目安として“手で砕ける程度”まで十分に乾燥していること。
・コンポスター、ダンボールコンポスト、密閉式容器で作られたたい肥は回収しません。
・ご自宅等まで取りに伺うことは出来ませんので、予めご了承ください。


持ち込み方法

・中身が出ないよう、米袋や丈夫なポリ袋などに入れてお持ち込みください。
・役場入口近くに設置している回収ボックスに、生ごみ乾燥処理物を投入してください。
※生ごみ乾燥処理物は直接ボックス内に投入し、入れてきた袋はお持ち帰りください。

持ち込み例
生ごみ乾燥処理物の画像

投入例
投入例の画像


生ごみ乾燥処理物を希望する場合

・町民課窓口(1番窓口)にて職員にお声掛けください。希望する量を無償で差し上げます。
※お持ち帰り用の袋は用意しておりませんので、ご自分で予めご用意ください。


場所

上士幌町役場 入口近く(回収ボックスを設置しています!)
上士幌町字上士幌東3線238番地

上士幌町役場


お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 1階1番窓口
生活環境・交通安全担当
01564-2-4294 
平日8:30~17:15